東京:発達障害個別指導サイト

医学博士が運営する東京の発達障害個別指導サイト


医師のご家庭でも好評!!

発達が気になる子どもセンター
(発達障害教育・療育(治療教育)   
学習・進路開拓)

発達障害やグレーゾーンの子どもを健常児以上に活躍させる

医学部、IT系進路才能開発

脳科学+世界最高峰教育法
発達障害には藤井棋聖やGoogle創業者も受けたモンテッソーリ教育
 

〒170-6045 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町2F

(株)EDUCATIONAL MEDICINE 

090-1770-1937

営業時間

9:00~18:00(土日祝電話事務休業)

お気軽にお問合せください

発達障害 LD(学習症)

LD(学習)という概念が歴史上に登場したのは,1960年代のことで

日本においては,1992年,LD等に関する調査研究協力者会議の発足から約10年を経て,1999年,公的な教育定義が示されました

それまで微細脳損傷といった名称をはじめ様々な名称で呼ばれていた対象LDという名称への統一1963年のカークのシカゴ講演がきっかけであるといわれています。それは,「LDとは,基本的に全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち,特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指す」というもので
 このLDは,教育と医学で定義の仕方が異なるために注意が必要で学校現場と医療現場では定義が異なるのです。教育定義ではLD=Learning Disabilitiesを用い,「聞く,話す,読む,書く,算数(計算する又は推論する)」の5つの困難を主症状とします。一方,医学定義ではLD=Learning Disordersを用い,「読み,書き,算数」の3つの習得困難に限定し,「聞く,話す」の2つに関しては「コミュニケーション障害」と捉えています

学習の主な原因の一つに感覚統合が十分に機能しないということがあげられます。この感覚統合とは、感覚入力をうまく利用するために組織化、まとめる過程で。うまく利用するということは、自分の身体やその周りの環境を感じ取ることであったり、適応反応であったり、学習過程であったり、あるいはいくつかの神経機能の発達ということであると思われます。感覚統合を通して、人が周りの環境と効果的な相互関係がとれ、適切で満足な経験ができるように、神経系のシステムのいろいろな部分が一緒に協力して働くようになるのです

 

言語の発達

 言語習得に関しては、特に上述の感覚統合を必要とし、以下の過程を踏むとされています。

書かれている文字の形を視覚的に認知、弁別する力が必要であり、その形と聴覚的に認知、弁別した音(読み方)とを結びつけ、その事を記憶し、必要に応じて想起する。

文字のつながりの視覚聴覚認知をする。字の並びを追いかける

③ひとまとまりと認識した単語への意味づけを行う。

意味づけした単語のつながりを文として理解をする。

文のつながりの理解と記憶が文章理解を行う

上の①~⑤のそれぞれについて、個々に合ったモデルを構築することが、言語習得に関する有効な指導法となります。

 

 

計算することの発達

計算といえば、まずは、足し算をイメージしますね。足し算には5つの段階があります。

例えば、”2+3は5”と教えるのに、まず、”みかん2つとリンゴ3つを合わせるといくつ?”といった質問をし、実際に実物または絵画を数えるのが全数えと呼ばれる段階です。その次の段階は、数え足しと呼ばれる段階で、2から出発して、3、4,5と3回数えればよいのです。交換則利用の段階では、3+5の問題で、5+3することで、片手の5本指で計算することができます。合成・分解による操作段階では、7+8の問題で、5+2+5+3とすれば、5+5で10となりますので、2+3を計算して、15という解答を求めることができます。第5段階の記憶検索では、7+8は15だと記憶してしまう段階です。

計算が苦手な子どもは、第2段階でつまずいている場合が多いのです。すなわち数分解ができないでつまずいているのです。このような子どもの場合、デジタル時計やデジタル温度計等、数字が書かれている視覚的なものをヒントにすると、身につきやすいと考えられます。

 

 

推論することの発達

推論とは、”法則などを発見しながら次をイメージする力”といわれています。この力の発達は近年注目されており、認知発達の中心をなしているものです。

まず、類似概念の発達が重要です。これには、同じものをペアにするペアリング、同じものを集めるグルーピング、ある規則に従ってソートするソーティングがあります。例えば、リンゴとミカンの同異点、男の子と女の子という類似概念があり、概念に従って、”この子は女の子だ”といった推論がなされるのです。

自閉スペクトラムや学習障害がある子どもの中には、同異点を探すなどの推論が苦手な子どもがいます。

 

 

<<学習障害の基準(クリック)>>

 

<<DSM, IDC学習障害分類表(クリック)>>

[学力不振の問題]

学力不振に対して、「学習障害等の発達障害が原因なのか、ただやる気がないだけなのか」といった質問がよくあります。学習障害は認知発達の偏りや教科間の差がみられるので、「やればできるのにやらないだけだ」とみなされてきた問題があります。

学力不振に対して、叱られることが中心となり、子供自身も「なぜできないのか」という点に悩み、自己評価がネガティブになるなど、二次的な問題も発生します。

だれでも、自分が好きなことにはやる気が出て集中できますが、苦手なことにはだれしも相当な努力が必要となります。やる気の問題ではなく、学習障害が要因の場合には、本人の認知メカニズムに合わせた支援があれば、困難も相当程度減少すると考えられます。やる気の問題なのか発達障害が原因なのかを区別することではなく、学力の問題をニーズとしてとらえることが重要となります。

 

 

 

元の閲覧位置に戻る場合

文中から本ページの場合”×”、左サイドメニューから本ページの場合”←”

 

トップページへ

発達障害療育の語源
発達障害療育の創始者
医学博士 教育者   福祉家
マリア・モンテッソーリ 

医学博士 ノーベル賞(辞退)マリア・モンテッソーリ

 モンテッソーリ教育
 脳科学-保育連携プロジェクト
      松代信人

医学博士(脳科学) 
    学術博士(認知情報科学)
各千葉大学
元千葉大学医学部特別研究員

 モンテッソーリ教育
 脳科学-保育連携プロジェクト
  主席教育員 常木香苗

モンテッソーリ教師
(日本モンテッソーリ教育
総合研究所
0~3歳資格
3~6歳資格)
保育士

  雑誌での対談(才能・メンタルについて)

右(川崎麻世氏)
左(サイト運営者)松代信人

   出版(2017年3月1日発行)

松代信人著  Galaxy Books
 

   公的専門機関紙に掲載

自衛隊専門機関紙 おやばと
(2013年11月号)

信頼できる機関として、自衛隊内部機関誌でご家族に紹介

サンシャイン60 概観

◯株式会社 EDUCATIONAL MEDICINE

03-6869-2486

住所

〒170-6045
東京都豊島区東池袋3-1-1
サンシャイン60 45F
(1Fロビーに社名掲示)

お問合せはこちら

電話受付 風景

お問合せはお気軽に

03-6869-2486

お気軽にお問合せ・ご相談ください。