東京:発達障害個別指導サイト
医学博士が運営する東京の発達障害個別指導サイト
医師のご家庭でも好評!!
発達が気になる子どもセンター
(発達障害教育・療育(治療教育)
学習・進路開拓)
発達障害やグレーゾーンの子どもを健常児以上に活躍させる
医学部、IT系進路才能開発
脳科学+世界最高峰教育法
発達障害には藤井棋聖やGoogle創業者も受けたモンテッソーリ教育
〒170-6045 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町2F
(株)EDUCATIONAL MEDICINE
090-1770-1937
営業時間 | 9:00~18:00(土日祝電話事務休業) |
---|
お気軽にお問合せください
[認知発達について]
人間は、外界からの刺激を感覚器(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)で受容し、知覚・認知といったプロセスで処理を行います。知覚とは、感覚器から入力された刺激を意識することです。知覚は刺激をまとめて処理するので、物を見たとき、全体を見るか部分を見るかで見え方が異なったりします。例えば平面図なのに全体を見ると立体的に見えたり、といったことです。
さらに人間は、過去の経験や知識のフィルタをとうして、知覚したものを脳で再現していると考えられています。これが認知と呼ばれるプロセスです。つまり、認知とは、経験からの記憶をつうじて見たり聞いたりしているというプロセスなのです。同じものを見ても、経験や年齢によって見え方が異なってきます。認知を発達させていくことを認知的能力の発達といい、アセスメント方法も含めて、近年、益々重視される傾向にあります。認知的能力の発達は個人差が大きいとともに、発達障害傾向がある場合には、発達すべき認知課題を抽出して個別に教育指導していく必要があります。
一方、認知的能力に対して非認知的能力が近年重視されてきつつあります。非認知的能力とは、簡単に言えば、「人間として生きていく力を育む」ことです。例えば、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力などです。数が分る、字が読めるなど、IQなどで測れる力を「認知的能力」、IQなどで測れない内面の力を「非認知的能力」と呼んでいます。
元の閲覧位置に戻る場合
文中から本ページの場合”X”、左サイドメニューから本ページの場合”←”
トップページへ
信頼できる機関として、自衛隊内部機関誌でご家族に紹介